校区福祉委員会
校区福祉委員会とは
校区福祉委員会とは、概ね小学校ごとに設置している地域の福祉をすすめていく団体です。市内全域に福祉委員会があり、
アイデアあふれる活動を展開中です。
私たちの寝屋川市は約24万人の人が住んでいます。高齢者や子ども、身体や心になんらかの障害のある人、外国の人などいろいろな人がいます。
また住環境は地域によってさまざまな特色・地域風土があります。団地やマンションの多い地域。商店などが密集している商業地域。
古い町並みや田畑の残る地域、新しく開発された地域もあります。
そんな地域の中で暮らす私たちに何か困り事ができたとき、ご近所同士が助け合う力“ご近所の底力”を高めていくことが『地域の福祉活動』です。
『地域の福祉活動』をすすめていくには、さまざまな人や地域の状況によって、
ひとつ1つオーダーメイドで困り事を解決していく支えあい・たすけ合いの意識や地域の仕組みづくりを必要としています。
そのために校区福祉委員会は社協の中核組織として、ひとり一人の困り事や地域の状況に応じた地域の福祉活動をすすめていく機関車役を担っています。
市内には概ね小学校区ごとに24の校区福祉委員会があり、自治会、民生委員・児童委員をはじめ、
PTAや老人クラブ、子ども会など地域の各種団体が中心となってつくられています。
小地域ネットワーク活動
社協と校区福祉委員会は、日々の暮らしの中で、誰もが安心して暮らせる地域社会を築いていくため、 近所の人びとのつながりを強め、助け合っていける地域社会の実現を「小地域ネットワーク活動」というしくみのもとで目指しています。
子育てサロン
地域の身近な公民館や集会所などで、赤ちゃんから小さな子どもさん(就学前)、子育て中の保護者が気軽に集い、
仲間づくりと情報交換を行っています。校区福祉委員会を中心に、地域のボランティアが毎回楽しい工夫をこらしながら運営にあたっています。
このサロンには、地域の幼稚園・保育園や保健師などの協力を得ながら実施している所もあります。
サロンを通じて子育て世代の交流や、身近なボランティアとのつながりのきっかけになっています。
ふれあいいきいきサロン
地域の身近な公民館や集会所などで、概ね60歳以上の方が集い、 ワイワイ・ガヤガヤとおしゃべりやゲーム、お茶を楽しんでいます。いくつになってもいきいき暮らせるよう、 頭の体操から体の体操、季節の行事など、参加者と地域のボランティアが一緒になって、笑いと感動、仲間づくりを行っています。
ひとり暮らし高齢者の会食交流
みんなで食卓を囲んで、栄養満点!ひとり暮らし高齢者の方の栄養が偏らないように、 また、みんなでテーブルを囲み、食事を楽しみながら交流しています。
声かけ・見守り活動
ひとり暮らし高齢者の「孤立死」が後を絶ちません。また、ひとり暮らしの高齢者など、日常生活の困り事や悩みを抱えがちです。 「声かけ・見守り活動」では、ひとり暮らし高齢者などを中心に、日常的な交流を基盤に安否確認や情報の提供などを行っています。
その他・・・個別援助活動
子育て中の親や高齢者、障害のある人など、日々の暮らしの中で育児や介護で困ることがあります。 またケガや病気などが原因で、日常生活のちょっとしたことが出来なくなることもあります。
個別援助活動は、ひとり一人の困った問題を、公的な施策やサービスをと連携しながら、 ボランティアの力や近隣のちょっとした支え合い・助け合い活動で解決していきます。
このようなボランティアの力や近隣の助け合い活動を「地域のしくみ」として位置づけ、 気がねなく遠慮することなく助けたり、助けられたりできる地域社会づくりを目指しています。
子育てサロン開催風景
|
|
子育てサロンの実施状況
校 区 | 名 称 | 開 催 日 | 時間帯 | 会 場 |
池田 | いけだっこ | 偶数月第1水曜日 | AM10:00~11:30 | 北大利町公民館 |
石津・田井 | おやこひろば | 第3木曜日(8月休) | AM10:00~11:30 | 田井町公民館 |
宇谷 | 子育てサロン『にこにこ』 | 第2木曜日 | AM10:00~11:30 | レンタルスペース「モックユー」 |
梅が丘 | 梅・母子ひろば | 第3火曜日(8月休) | AM10:00~11:30 | 公社打上団地15集会所 |
神田 | かみだチャイルドひろば | 第4木曜日(8月休) | AM10:00~11:30 | かえで保育園 |
北 | きしゃぽっぽキッズ | 第2木曜日 | AM10:30~11:30 ※受付10:00~ |
西北コミュニティセンター |
きしゃぽっぽベビー | 第3木曜日 | AM10:30~11:30 ※受付10:00~ |
||
木田 | おやこのコアラ | 第3木曜日(8月休) | AM10:00~11:30 | 中木田町公民館・下木田町公民館 |
楠根 | くすくす | 第3水曜日(1・8月休) | AM10:00~11:30 | 大成町自治会集会所 |
国松緑丘 | 子育てサロンみどりちゃん | 第3木曜日(1・8月休) | AM10:00~11:30 | 国松緑丘小学校 警備員詰所 |
啓明 | 啓明子育てサロン | 4・7・10・12・3月の第3水曜日 | AM10:00~11:30 | 啓明幼稚園もしくは 啓明小学校 |
桜 | 桜ぴよぴよひろば | 4・6・9・12・2月の第2火曜日 | AM10:00~11:30 | 池の里市民交流センター いきいき教室 |
点野 | よちよち倶楽部 | 第3木曜日 | AM10:00~11:30 | こまどり保育園 |
ゆりかごっこ | 第3火曜日 | AM10:00~11:30 | ゆりかご保育園・葛原集会所 | |
成美 | にこにこなるちゃん | 第3火曜日(8月休) | AM10:00~11:30 | エスポアール 静養室 |
第五 | 子育て育児サロンコトママ | 第4金曜日 | AM10:00~11:30 | 東北コミュニティセンター 多目的室 |
中央 | 子育て応援ひろば『すくすく』 | 第2木曜日(8月休) | AM10:00~11:30 | 豊野町公民館 本館 |
西 | だるまっこ | 第4火曜日 ※12月は第3火曜日 |
AM10:00~11:30 | 池の里市民交流センター 池の里いきいき教室 |
東高柳子育てサロン | 第2水曜日 | PM1:30~3:00 | 東高柳公民館 | |
東 | ほがらか東 | 第1火曜日(1・5・8月休) | AM10:00~11:30 | 東コミュニティセンター 和室 |
堀溝 | ほほえみ わんぱくひろば | 第3木曜日(8月休) | AM10:30~12:00 | 南コミュニティセンター 分館(旧堀溝幼稚園) |
三井 | ふれあい親子サロン | 第3月曜日 | AM10:00~11:30 | 総合教育研修センター |
南 | 子育てサロン さつきちゃん | 第2火曜日(1・8月休) | AM10:30~12:00 | 萱島南町集会所 |
和光 | 子育てサロン 『和っこ』 | 第3火曜日(1・8月休) | AM10:00~11:30 | 和光小学校 いきいき教室 |
場所や時間など実施情報に関しましては変更・中止の場合がございます。 子育てサロンの詳細につきましては、社会福祉協議会(072-838-0400)までお問合せください。
まちかど福祉相談
コミュニティセンターエリアごとに、身近な相談スペース「まちかど福祉相談所」を開所しています。
- 身近な福祉相談の実施と専門機関への橋渡し
- 地域住民が集い、交流し、触れ合うための地域の拠点
- 福祉サービスに関する情報、ボランティア情報や地域の福祉活動情報の提供
まちかど福祉相談所の実施状況
CSW(コミュニティソーシャルワーカー)
寝屋川市における、日常生活圏域である、コミュニティセンターエリアごとに、まちかど福祉相談所が開設しています。
※電話は相談所開設日のみつながります。(祝日、年末年始は休み)
西北まちかど福祉相談所では、相談日以外は、cswが応対いたします。
※相談には、社協で開催しました「相談員養成研修」を受けた校区福祉委員や校区から推薦されたボランティアと社協の担当職員(csw:コミュニティソーシャルワーカー)が対応します。
3つの目標
1.「まちかど福祉相談」の実施と体制づくり
2.活動拠点の確保
3.校区福祉委員会組織の充実と運営強化
※詳しくは社会福祉協議会地域福祉課までお問合せください。