赤い羽根共同募金
令和3年度赤い羽根共同募金へのご協力ありがとうございました。
赤い羽根共同募金で集められた募金は地域の福祉活動の発展のために市内の施設や団体に活用させていただきます。なお、今年度の詳細は「はねっと」や広報媒体等で周知させていただきます。ご協力、ありがとうございました。
赤い羽根共同募金が始まります
赤い羽根共同募金 運動期間は、10月1日~10月31日です。
共同募金運動のシンボルである赤い羽根は、たすけあいの心を表したものです。この運動は、発足以来、市民のみなさまのあたたかい支援と協力に支えられ、今日に至っています。寄せられた募金は、地域の福祉事業や様々な社会福祉施設の設備などに有効に活用されています。
今年も「地域福祉の推進」のため、共同募金運動を10月から行います。
みなさまのご協力をお願いします。
「初音ミクを通じてクリエイターの皆さん」や「ドラえもん」が赤い羽根共同募金を応援しています
初音ミクやドラえもんの関連資材については社会福祉協議会事務局に寄付していただいた方にお渡しします。
300円未満:赤い羽根 300円以上:初音ミクorドラえもんクリアファイル 500円以上:記念バッジ 600円以上:初音ミクピンバッジ
※ドラえもんクリアファイル、初音ミククリアファイル・ピンバッジについては、数に限りがあります。なくなり次第終了とさせていただきますので、ご了承のほど、お願いいたします。
|
スマホやPCからでも寄附できます
赤い羽根共同募金への寄付を希望される方は、以下の「赤い羽根共同募金」のページから寝屋川市地区募金会宛に寄付ができます。ご活用ください。
共同募金は社会福祉事業、活動を支えています。
- 寝屋川市の令和2年度の募金実績額は13,132,553円でした。 みなさまのご支援ご協力ありがとうございました。
- この募金は、大阪府共同募金会を通じて、地域福祉推進のために下記のとおり活用されます。
◎寝屋川市社会福祉協議会に、10,530,500円を配分します。
声かけ、見守り活動やサロン活動など校区福祉委員会がとりくむ小地域福祉活動の他、移送サービス事業、車いす貸出事業、機関紙「虹」の発行費用に活用しています。
◎寝屋川市内の社会福祉施設、大阪府下の社会福祉施設や福祉団体への配分、災害等準備金、府下全体の共同募金運動経費などに活用します。
◎寝屋川地区募金会への共同募金運動経費として活用します。
赤い羽根共同募金ホームページ/赤い羽根データベース はねっと
じぶんの町をよくするしくみ
中央共同募金会について詳しくはこちらをご参照ください。
赤い羽根共同募金の配分について詳しくは、
赤い羽根データベース「はねっと」をご参照ください。
歳末たすけあい運動
実施期間は令和3年12月1日から15日です
今年度も「つながりささえあうみんなの地域づくり」をスローガンに、歳末たすけあい運動がはじまります。 この運動は、自治会や民生委員・児童委員などで構成される校区福祉委員会、関係機関や団体の協力を得て、戸別募金、事業所募金、街頭募金に取り組みます。 ご協力いただいた募金は、地域での福祉活動に取り組む団体やグループなどに配分します。 みなさまのあたたかいご支援・ご協力をよろしくお願いします。
募金方法
1.街頭募金 | 令和3年12月1日(水)の街頭募金は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から中止となりました |
2.戸別募金 | 全世帯に募金袋を配布し、世帯ごとに募ります(各自治会のご協力を得て、募金袋を配布しています) |
3.事業所募金市内 | 事業所に運動へのご協力を募ります(募金に協力いただいた事業所には領収書を発行します) |
4.募金箱の設置 | 実施期間中に、各シティ・ステーション(堀溝サービス窓口を含む)、各コミュニティセンター・地域貢献委員会施設に募金箱を設置します |
どんなことに活用されているの?(過去に配分した団体を含みます。)
★子育て世帯の応援に
★介護している家族を応援
★ボランティアの力に
※HPに掲載しているのは1例です。そのほかにも地域の福祉活動に活用されています。
災害ボランティア
災害支援情報情報は、こちらをご覧下さい。
災害ボランティア情報リンク
寝屋川市社会福祉協議会地域貢献委員会
寝屋川市社会福祉協議会の組織構成会員を基盤として、児童、高齢者、障害児・者という対象種別を超えて、様々な地域福祉課題に取り組み、地域福祉の向上に寄与することを目的に設立され、現在46の社会福祉法人で構成されています。
46の社会福祉法人はこちら。 地域貢献委員会名簿(PDF)
住民賛助会員
社会福祉協議会会員募集
思いやりからはじまる24万人のしあわせづくり
寝屋川市社会福祉協議会では会員を募集 しております。くわしくは、お問合せください。 社会福祉協議会は「社会福祉法」に基づく住民が主体となって地域福祉の推進をめざす公共性と自主性をもつ住民による福祉団体です。そのため、市民のみなさんの理解とご協力を得て、会費をいただくことで、住民本意の立場で活動に取り組んでいます。
会員区分 | 会費額 | 会員区分 | 会費額 |
---|---|---|---|
一般会員 | 500円 | 特別会員 | 1,000円 |
賛助会員 | 2,000円 | 特別会員 | 3,000円 |
名誉会員 | 5,000円 | 特別名誉会員 | 10,000円 |
500円未満は、協力費として受付させていただきます。
福祉基金
市民のみなさんからの寄附金をもとに福祉基金を設け、その利息を社協が行う地域福祉推進事業に活用させていただくために、積み立てを行っています。
一般寄附
*福祉基金をはじめ、社協への寄附金は、税控除(国税のみ)の対象となります。
*個人であれば一定の金額が所得税控除の対象となり、法人であれば一定の範囲内で法人税の損金として算入できます。
*控除の計算方法については、寄附金額の限度額や控除率の変動がありますので、詳しくは所管の税務署にお問合せください。"